口腔乾燥症、顎関節症など 無料低額診療、歯科の治療費など コロナ禍でも訪問歯科診療を
大阪府の吉村洋文知事が、「ヨード剤でうがいをすると新型コロナの予防に効果がある?」とテレビで言って話題となったことがあります。果たして、本当にヨード剤は新型コロナの予防に効果があるのでしょうか。 <京都大学の研究> 2005年に京都大学が次のような発表をしています。 ランダム比較試験で、A群「水うがい」。B群「ヨード剤(イソジン)うがい」、C群「うがいしない」の3グループに分けて2ヶ月間。「風邪が防げるか」調査をしました。その結果、A群が最も風邪の発症がすくなく、B群とC群は同じくらい風邪を発症したそうです。 「風邪の予防には、うがいが効果があるが、ヨード剤は使わないほうが良い」ということです。 京都大学の研究は、風邪に対するものですが、インフルエンザや新型コロナなどについても同じようなことが言えるのではないでしょうか。 <ヨード剤の罪> ヨード剤は、非常に強力な消毒作用を持っています。風邪やインフルエンザや新型コロナなどの原因となるウイルスをやっつけることもできますが、口の中に住みついて微生物世界の秩序を保っている細菌達(これを、常在細菌叢と言います)までも根こそぎやっつけてしまうのです。 そのため、口の中から正常な細菌叢までいなくなってしまい、丸裸の状態になってしまいます。そのために、かえって感染に対して弱くなってしまったのかもしれません。 これは考えてみると、怖いことです。 <お勧めするうがい薬> 風邪やインフルエンザ、新型コロナなどの予防を目的に用いるうがい薬は、次のような条件を満たしている必要があります。 @正常な細菌叢をやっつけないこと。 A殺菌作用が期待できること。 Bむし歯や歯周病、口臭などの予防にも効果が期待できること。 そのように考えると、ヨード剤よりも歯科のうがい薬(薬用洗口剤)がお勧めです。 岡永歯科で使用しているうがう薬は、コンクールです。参考までに、市販のうがい薬をいくつか紹介します。
〒272-0015 千葉県市川市鬼高3-11-9 TEL.047-376-3503 FAX.047-376-3503 →アクセス