
無料医療費相談室
医者に掛かれない
「岡永歯科」の取り組み

無料・低額診療制度
無料・低額診療制度
短期保険証・資格証明書
保険料を支払えない
利用したい患者様に
検討している医療機関に

実施医療機関の紹介
岡永歯科案内
病院・診療所
歯科診療所

よくある相談
無料・低額診療
生活保護基準額
国保に加入したくない
歯科治療費
」
その他
自費の相場
金属アレルギーの歯科治療
訪問歯科診療
|
|
◆
限度額適用・標準負担額減額認定証とは
|
|

|
|
低所得者に該当する患者様は、限度額適用・標準負担額認定証の申請を行なえば、窓口支払額の軽減措置を受けることができます。

|
相談
無料・低額診療制度の他にも、低所得者の医療費が安くなる制度があります。健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を受ける方法があります。
健康保険限度額適用。標準負担額減額認定証の申請には、次の書類が必要です。
●健康保険限度額適応・標準負担額減額認定申請書
●住民税非課税証明書
|
|
|
まずは、ご相談ください。
|
|

|
|
<低所得者T>・・・70歳以上の方
●被保険者及び被扶養者のすべてが、収入から必要経費・控除額を引いた後の所得がない場合の被保険者とその被扶養者
●低所得者Tの適用を受けることにより生活保護を必要としない被保険者とその被扶養者
|
<低所得者U>・・・70歳以上の方
|
●市区町村民税の非課税者である被保険者とその被扶養者
●低所得者Uの適用を受けることにより、生活保護を必要としない被保険者とその被扶養者
|
<低所得者(70歳未満の方)>
|
●市区町村民税の非課税者である被保険者とその被扶養者
●低所得者の適用をうけることにより生活保護を必要としない被保険者とその被扶養者
|
|
『限度額適用・標準負担額減額認定証』の申請が認められる方の多くが、無料・低額診療の対象となるようです。 |
COPYRIGHT (c)
OKANAGA Dental clinic. All rights reserved.
|
|
|